名前 | 中原 眞澄 (なかはら ますみ) |
|
生い立ち | 1947年,東京・池袋に生まれる。 乳児期は食糧不足で栄養失調に。その後,埼玉県(現さいたま市)や長崎県大村市で幼児期を過ごし,小学校入学前に東京・目白に転居,そこで青少年期を過ごす。 |
|
学歴 | 東京都文京区立関口台町小学校,文京区立第五中学校,東京都立小石川高等学校を経て, 東京大学法学部第3類(政治学)卒業,東京大学大学院宗教学宗教史学修士課程修了。 | |
職歴 | 大学院時代から,高校で社会科講師を経験。 | |
1975年 | 東京YMCAに就職,青少年活動を担当。 その後,日本YMCA同盟学生部 主事として6年間,全国を訪問,学生キリスト教運動協力委員会担当主事として,大阪「SCM現場研修」,「八郎潟農村ワーク」,広島「神石聖研ゼミ」,北海道「聖 園聖研ゼミ」等,多くの方々の協働を得て,プログラム開発。 また,WSCF世界学生キリスト教連盟担当として,アジア各国を訪問,会議や研修 プログラムに参加,学生を派遣。 FA関連ベンチャー企業への転職を経て,熊本YMCA,日本YMCA同盟にて,教育部門,調査研究,スタッフ研修等を担当,統括。 |
|
1998年 | 日本基督教団の教職となり,東京・目黒の碑文谷教会にて4年間,伝道師,副牧師として奉仕。 | |
2002~2009年 | 神奈川・川崎のまぶね教会にて牧師。 | |
2010年~現在 | 岩手・盛岡の内丸教会の牧師。 |
◆ 信仰歴 ◆
熊本のメソジスト教会(三年坂教会-現・白川教会)で青年会仲間として出会った両親の信仰を受け継ぎ,キリスト教に導かれる。 父からは,戦前のSCM(社会的&学生キリスト教)運動の体験を背景とする信仰の社会的関心の側面を,母からは,霊的体験に根ざした教会生活と祈りの側面を受け取った。 |
|
1960年 | 基督兄弟団(旧ホーリネス系)大久保教会にて受洗。 授洗者は田中敬止牧師(第2次世界大戦中,4年半の投獄体験)。 |
1982年 | 日本基督教団ひばりヶ丘教会に転会,熊本・錦ヶ丘教会を挟んで,継続して,教会学校教師,役員,奏楽者等として奉仕。 |
1996~1998年 | 教団Cコースにて,教団教師資格を取得。 |